御朱印集め 長命寺2(Choumeiji2):滋賀

三佛堂

 

 

【三佛堂】

長命寺境内には本堂の他、いくつかの堂宇があります。

本堂左手には三佛堂があります。

三佛堂は平安時代中期に本堂に続き建立されたもので、鎌倉時代後期に再建され江戸時代中期に改築されています。

格子の隙間から三仏を覗くことができます。

中央に阿弥陀如来像が安置されていて右に釈迦如来像、左に薬師如来像が配置されています。

 

【三重塔】

また本堂右手には三重塔があります。
三重塔も平安時代中期に本堂に続き建立され、鎌倉時代後期に再建されています。

こけら葺きの屋根に全面丹塗りの堂宇となります。

長命寺の堂宇は丹塗りされているのですが、三重塔の丹塗りはしっかりと塗装されていました。比較的あたらいいい塗装なのでしょうか。

suzukasjp.hatenablog.com

京都の宇治平等院も新しく丹塗りされていて、同じ色合いであったことを思い出しました。

神社などでよく見る鮮やかな朱塗りよりも丹塗りの方が茶系に近く落ち着いた感じがしますね。

本堂内にある受付にて御朱印を頂戴しました。

その他にも近江七福神毘沙門天御朱印を頂戴することができます。

 

【参拝を終えて】

長命寺は本堂だけでなく多くの堂宇が建立されています。

長命寺比叡山延暦寺西塔の別院であったことや織田信長の上洛する際の通り道であったことから、焼き討ちの対象となっていてもおかしくなかったのではないでしょうか。

ここで織田信長による比叡山延暦寺の焼き討ちについて勉強してみます。

比叡山延暦寺戦国大名ほどの一大軍事力を誇っていて、織田信長が上洛するには邪魔な存在であったこと

姉川の戦いにより織田・徳川連合軍に敗れた浅井・朝倉連合軍の兵が比叡山延暦寺に逃げ込んでかばったこと

比叡山延暦寺の僧兵のほとんどが傭兵であって、肉を食い酒を呑み、金品を奪い、女をさらうなどの無法者集団であったこと

これらの理由から織田信長比叡山延暦寺を攻めたわけですが、このことを考えると長命寺は全く該当しなかったのでしょうね。

 

【追記】

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
またブックマークにもコメントをお寄せいただき、ありがとうございます。いつも楽しく拝読させていただいております。

  ※yahoo JAPANホームページより引用

新型コロナウィルス感染者数は5月5日現在で三重県は2,637人となり、激減してきました。

  ※yahoo JAPANホームページより引用

国内全体でも337,000人となり減少傾向が続いています。

ゴールデンウィークは多くの医療機関が休んでいますので、感染者数報告は少ないのかもしれませんね。

ワクチン接種は3回目のブースター投与が始まり、67百万人(全人口の53.1%)が接種を終えましたが、徐々に接種ペースが落ちているようです。

皆さんも油断することなく感染対策を施し、健康に留意しましょう。

 

 

御朱印集め 長命寺(Cyoumeiji):滋賀

千手大悲殿

 

 

長命寺

近江八幡市にある長命寺を参拝しました。

長命寺は琵琶湖の畔にそびえる長命寺山の中腹にあり、麓からは808段の石段から成る寺院です。

幸いなことに本堂近くまで道路が整備されていますので、駐車場から長命寺山門までは100段程度となります。それでもわたしにとってはキツい登りでした。(-_-;)

ようやく山門です。山門の奥に見えるのは本堂となります。

長命寺山号は姨綺椰山(いきやさん)となります。

また、長命寺西国三十三所の三十一番札所となります。西国三十三所近畿地方を中心に点在する33か所の観音信仰の霊場となります。

本堂です。

伝承によると創建は飛鳥時代聖徳太子により開基されたとされています。平安時代中期には本堂をはじめ多くの堂宇が建立され、鎌倉時代室町時代には近江守護大名の崇敬を受け繁栄しました。

suzukasjp.hatenablog.com

また、室町時代には比叡山延暦寺西塔の別院としての地位も確立しました。

本堂にてお参りをしました。

堂内には入れませんでしたが、ガラス越しに合掌する千手観音像が見えます。残念ながら、そのお顔は拝見することはできませんでした。

資料によると御本尊である千手十一面観世音菩薩像は厨子に納められていて秘仏となっています。御開帳のお知らせもありませんし、わたしが見た像はレプリカなのでしょうか??(-_-;)

本堂にある受付にて御朱印を頂戴しました。

 

【アクセス】

 

近江八幡市長命寺町157

専用無料駐車場あり

URL:http://www.saikoku33.gr.jp/place/31

 

【参拝を終えて】

長命寺長命寺山の中腹にあり、琵琶湖が一望できるロケーションとなっています。

専用の林道が整備されていて車で登っていくことができましたので、808段の石段の参道を登らなくても済みましたが、昔の巡礼者はこの石段を登ってお詣りをしたのでしょうね。

長命寺西国三十三所巡礼の三十一番札所ですが、このひとつ前の三十番札所はわたしが常々行きたいと思っている琵琶湖内竹生島宝厳寺です。

いつも行きたいと思っている宝厳寺ですが、未だ計画が立っておらずいつになることやら。早く実現させたいものですね。(笑)

 

【追記】

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
またブックマークにもコメントをお寄せいただき、ありがとうございます。いつも楽しく拝読させていただいております。

  ※yahoo JAPANホームページより引用

新型コロナウィルス感染者数は5月3日現在で三重県は3,239人となり、減少傾向が続いています。

  ※yahoo JAPANホームページより引用

国内全体でも360,000人となり減少傾向が続いています。

ワクチン接種は3回目のブースター投与が始まり、67百万人(全人口の53.1%)が接種を終えましたが、徐々に接種ペースが落ちているようです。

皆さんも油断することなく感染対策を施し、健康に留意しましょう。

 

御朱印集め 休日の過ごし方35(ゴールデンウィーク)

季節感が分かりません。(-_-;)

 

 

【実家にて】

ゴールデンウィークに入り、実家へ行き色々と雑用を行いました。

家の周りの畑のほとんどを防草シートで覆ってしまいましたが、一部だけは花壇として残し、年老いた母親が花を植えて手入れをしています。

5月と言うのにチューリップが咲いています。

3月頃のイメージがあるのですが、遅咲きの品種なのでしょうか・・・

庭ではツツジも咲き始め、何だか季節感がよく分かりません。(笑)
わたしの実家は伊賀なのですが、その中でも「伊賀の北海道」と言われていて、伊賀の中心地と比べると冬は寒い地域になります。(-_-;)

確かに夏は窓を開けていれば、冷房などは必要ありません。

しかし、冬場は凍てつくほど寒く、外の水道蛇口に毛布などを巻いておかないと、氷結により破裂してしまいます。今でも朝方は肌寒く暖房を入れています。(-_-;)

家の周りの畑の部分は概ね防草シートを貼り終えましたが、植木の周りはまだ手つかずとなっています。

薄い防草シートを敷いて瓦や石で固定しているのですが、今回この部分も防草シートを貼ろうと思います。

しかし、植木が4本もあり、どうやって貼ろうか思案しているところで、少しずつ進めていきたいと思います。

suzukasjp.hatenablog.com

suzukasjp.hatenablog.com

畑の防草シートはうまく貼れていて、台風などの強風にも剝がれることなく張り付いています。ただ、防草シートの切れ目(終わり部分)はどうしても隙間が空いてしまうので、そこから生える雑草の処理についても検討が必要ですね。

 

【最後に】

ゴールデンウィークに突入したと言うのに、わが家ではあまり計画がありません。

と言うのも、やはりコロナ感染症が気になり出かけることに対しナーバスになっています。息子君も帰ってきて自宅は賑やかになるのですが、外食も控えてテイクアウトにしようと思っています。

結局、ゴールデンウィークの大半は自宅と実家で過ごすこととなりそうで、自宅では植木の手入れ、実家では防草シート貼りの作業に追われそうです。(-_-;)

まあ、一日くらいは御朱印集めに出かけようと計画しています。(笑)

 

【追記】

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
またブックマークにもコメントをお寄せいただき、ありがとうございます。いつも楽しく拝読させていただいております。

  ※yahoo JAPANホームページより引用

新型コロナウィルス感染者数は5月1日現在で三重県は3,662人となり、減少傾向となっています。

  ※yahoo JAPANホームページより引用

国内全体でも391,000人となり減少傾向が続いています。

いよいよゴールデンウィークに突入しましたが、帰省や行楽地に出かけることで再び増加しなければいいのですが・・・

ワクチン接種は3回目のブースター投与が始まり、66百万人(全人口の52.2%)が接種を終えましたが、徐々に接種ペースが落ちているようです。

皆さんも油断することなく感染対策を施し、健康に留意しましょう。

 

 

御朱印集め 忍者神社(Ninjyajinjya):三重

伊賀上野 忍之社

 

 

【忍者神社】

伊賀市にある忍者神社を参拝しました。

忍者神社は愛宕神社境内社となります。

suzukasjp.hatenablog.com

忍者神社も愛宕神社と同様に江戸時代初期に創建されました。

御朱印や扁額にも書かれています「阿多古」は愛宕の旧称となります。

愛宕神社の再興を発願した修験者「小天狗清蔵坊の御霊」と忍びの先人「雉子の御霊」が御祭神として祀られています。

忍者神社ではあ参拝作法があるようです。

①二拝

②四拍手

⓷剣印を作る

④剣印で斜九字と五点加持

⑤剣印に息吹

⑥納めて一礼

通常の二拝二拍手一拝とはずいぶん異なるようです。

聞きなれない言葉がたくさん出てきています。(笑)

愛宕神社内は無人で、テーブルの上には書置きの「阿愛宕神社」と「忍之社」の御朱印を頂戴しました。
その際に空き缶にお金を納めるのですが、こんなにも不用心でよいものかと心配してしまいます。無人の野菜売り場と同じで、つくづく日本は平和なんだと思ってしまいます。(笑)

 

【アクセス】

 

伊賀市上野愛宕町1825

専用無料駐車場あり

 

【参拝を終えて】

伊賀市は平成29年2月22日をニンニンと言う「忍者の日」として忍者市を宣言し、様々なイベントを展開しています。その中の一つとして忍者神社でも御朱印を頂戴できるようになりました。その他にも伊賀鉄道上野市駅を忍者市駅として改名・改装したり、忍者の恰好で市議会が開かれたり、観光客には忍者の衣装をレンタルして市内観光を楽めるようになっています。

以前は伊賀上野公園内にある忍者屋敷くらいでしたから、街全体が伊賀忍者推しとなっています。

suzukasjp.hatenablog.com

また、伊賀旧市内は古民家風に改装したカフェやレストランもできて、わたしが学生時代に過ごした街並みとは随分と様変わりしています。

忍者の観光都市として発展している伊賀市となっていますので、ぜひお越しください。

 

【追記】

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
またブックマークにもコメントをお寄せいただき、ありがとうございます。いつも楽しく拝読させていただいております。

  ※yahoo JAPANホームページより引用

新型コロナウィルス感染者数は4月29日現在で三重県は4,143人となり、減少傾向が続いていましたが、ここ数日は横ばい状態です。

  ※yahoo JAPANホームページより引用

国内全体でも419,000人となり減少傾向が続いていましたが、ここ数日は横ばい状態となっています。

いよいよゴールデンウィークに突入し、あちこちの行楽地に出かけることで再び増加しなければいいのですが・・・

ワクチン接種は3回目のブースター投与が始まり、66百万人(全人口の52.2%)が接種を終えましたが、徐々に接種ペースが落ちているようです。

皆さんも油断することなく感染対策を施し、健康に留意しましょう。

 

 

御朱印集め 愛宕神社(Atagojinjya):三重

伊賀上野 愛宕神社

「火伏之社」とは火よけ・防火に御利益がある神社という意味になります。

 

愛宕神社

伊賀市にある愛宕神社を参拝しました。

京都市嵯峨の愛宕山に鎮座する愛宕神社を総本社とし、伊賀上野愛宕神社は全国に900社ほどある愛宕神社の一社となります。

拝殿となります。

愛宕神社の創建は江戸時代初期で修験者であった僧侶が再興を発願し、布教活動を行っていたところ、しれを知った伊賀上野藩主、藤堂高虎が多額の資金を提供して本殿が完成しました。

本殿前にてお詣りをしました。

御祭神は火産霊大神(ほむすびのおおかみ)を主祭神とします。
火産霊大神は神話における「火の神」として崇められ、防火・鎮火に御利益があります。

屋根は唐波風の造りで格式の高い本殿となっています。

また、朱塗りの柱に細かい極彩色の彫刻が施され、当時より煌びやかであったことが伺えます。

この後、無人の受付で御朱印を頂戴しました。

 

【アクセス】

 

伊賀市上野愛宕町1825

専用無料駐車場あり

 

【参拝を終えて】

伊賀市はわたしが学生時代に過ごした街ですが、当時は上野市でした。平成の市町村合併により周辺の町村と合併し伊賀市となりました。

ですから、「伊賀上野」という名称には違和感があり、「伊賀上野」と言えばJR関西線の伊賀上野駅くらいで、それ以外には伊賀上野という名称は使っていませんでした。

古くは律令制度の時代には伊賀国上野、江戸時代には伊賀上野藩で、廃藩置県の際に上野市となりました。今では伊賀上野城と呼ばれていますが、伊賀市となる前までは上野城でした。上野市民病院に至っては伊賀市立上野市民病院となり、「伊賀市が立てた上野市民の病院」・・・???訳の分からない名称となっています。(笑)

市町村合併の際に伊賀市となっても上野という名称は捨てきれなかったようです。

伊賀忍者の街として「伊賀」を推しているならば、旧名である上野は捨て去ってもいいと思うのですが、色々としがらみがあり難しいのでしょうね。(-_-;)

因みにわたしの実家は昔から伊賀町です。伊賀忍者は家の周りを土豪で囲み百姓をしながら忍者として暮らしていたあのですが、残念ながら、わたしの実家は純粋に水呑百姓で忍者の血統は全くないようです。(笑)

 

【追記】

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
またブックマークにもコメントをお寄せいただき、ありがとうございます。いつも楽しく拝読させていただいております。

  ※yahoo JAPANホームページより引用

新型コロナウィルス感染者数は4月27日現在で三重県は4,362人となり、減少傾向が続いていましたが、ここ数日は増加に転じています。

  ※yahoo JAPANホームページより引用

国内全体でも429,000人となり減少傾向が続いていましたが、ここ数日は増加に転じています。

ワクチン接種は3回目のブースター投与が始まり、66百万人(全人口の51.8%)が接種を終えましたが、徐々に接種ペースが落ちているようです。

皆さんも油断することなく感染対策を施し、健康に留意しましょう。

 

御朱印集め 一休み53(あ・うん再訪):三重

「あ・うん」はカツサンドがあるので、家内のお気に入りのお店

 

 

【あ・うん】

桑名市にある「あ・うん」へ行きました。

suzukasjp.hatenablog.com

照源院参拝の後にランチを食べに立ち寄りました。

家内は定番のカツサンド

カツサンドヒレカツでソースと味噌が選べます。

入店時間も昼前でわりと早かったので、1日限定3食のみ提供される「極みカツサンド」を頼んだらどう?って勧めたのですが、ロースカツがヘルシーさに欠けるのでNGだそうです。(-_-;)
とんかつ自体、罪悪グルメなのに・・そこはこだわるようです。(-_-;)

わたしが注文したのはうどんとミニ天丼のセットです。

うどんは具のない天かすうどんです。いわゆる「たぬきうどん」です。家内に「天ぷらのタネ抜き→タヌキ」って教えると、初耳だったそうです。(-_-;)

驚いたのはうどんのコシの強さです。細麺なのに歯ごたえ十分でした。

ミニ天丼は海老天をはじめ具沢山。天ぷらが多すぎてご飯はほんの少しでした。(-_-;)

天丼のタレも程よい甘辛さでアッという間に完食してしまいました。

 

【アクセス】

 

桑名市大福寺跡374-1

専用無料駐車場あり

定休日:月曜日

営業時間:7:30~17:00

 

【最後に】

suzukasjp.hatenablog.com

「あ・うん」は以前にも来店したのですが、その時はわたしの体調不良で食欲もなくわたしはドリンクだけ。家内のカツサンドを見ているだけでした。

今回はそのリベンジと言ったところでしょうか・・・・わたしとしても満腹のランチでした。

suzukasjp.hatenablog.com

また、同じ敷地内にはとんかつの「赤茄子屋」があり、カツサンドを食べることができます。

カツサンドを食べるのならどちらがいいのでしょうか?

比較してました。

値段は「あ・うん」の方がリーズナブルです。

利用時間としては、「赤茄子屋」は昼休憩があります。しかし、「あ・うん」は17時閉店で、どちらも一長一短ですね。(-_-;)

ドリンク:「あ・うん」の方がコーヒーなどがあり充実しています。

その他としては、「あ・うん」の方は雑誌などもあり食後ものんびりと過ごすことができます。

あなたならどちらの店に入りますか?

 

【追記】

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
またブックマークにもコメントをお寄せいただき、ありがとうございます。いつも楽しく拝読させていただいております。

  ※yahoo JAPANホームページより引用

新型コロナウィルス感染者数は4月25日現在で三重県は4,288人となり、増加傾向でしたが再び減少傾向が続いています。

  ※yahoo JAPANホームページより引用

国内全体でも427,000人となり増加傾向にありましたが、再び減少してきました。

ワクチン接種は3回目のブースター投与が始まり、64百万人(全人口の50.8%)が接種を終えましたが、徐々に接種ペースが落ちているようです。

皆さんも油断することなく感染対策を施し、健康に留意しましょう。

 

 

御朱印集め 照源寺(Shogenji):三重

阿弥陀如来

本堂御本尊となります。

 

 

【照源寺】

桑名市にある照源寺を参拝しました。

照源寺の創建は江戸時代初期で、桑名藩主であった松平定勝徳川家康の異父弟)の逝去に際し、二代将軍徳川秀忠の命により次男の松平定行により建立されました。

山門をくぐると境内は広く、左手には鐘楼があります。

鐘楼もお堂となっている立派な造りです。

境内正面に本堂があります。

本堂内には入室できませんでしたので、本堂前にてお参りをしました。

また、源照寺は松平家菩提寺として、松平家一族の墓所があります。

境内左奥の小高い場所にあり、そこは門扉で仕切られていますが中へ入っていけるようになっています。

多くの墓が設けられていて、右奥が松平定勝とその奥方の墓所となります。

照源寺は山号を東海院といい、山号の「東」、寺号の「照」を合わせて「東照」となります。これは東照大権現徳川家康没後に神格化された名称)を祀ったことで松平家は徳川家に対し末代まで忠誠を尽すこととなり、松平家および照源寺は徳川家の庇護の下、寺領まで与えられ繁栄することとなりました。

このような主従関係を築いた桑名藩尾張藩にとって地勢的に南方の要所として重要な位置づけとなったのではないでしょうか。

自宅兼寺務所にて御朱印を頂戴しました。

 

【もう一つの御朱印

諸行無常

見開きの書置き御朱印に日付を入れていただきました。

 

【アクセス】

 

桑名市東方1308

専用無料駐車場あり

URL:

www.xn--det754bk6b.net

 

【参拝を終えて】

照源寺境内には、てらカフェ「茶所 御堂」という店舗があります。

suzukasjp.hatenablog.com

過去には京都の佛光寺境内にある「d食堂」が記憶にあるのですが、これらは新しいお寺の形態かもしれませんね。

この日も平日であるにもかかわらず、そこそこの来店者で賑わっていました。

お寺の境内からお堂や庭園を眺めながらの食事やお茶は、案外落ち着くのかもしれませんね。

 

【追記】

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
またブックマークにもコメントをお寄せいただき、ありがとうございます。いつも楽しく拝読させていただいております。

  ※yahoo JAPANホームページより引用

新型コロナウィルス感染者数は4月23日現在で三重県は4,578人となり、増加傾向でしたが再び減少してきました。

  ※yahoo JAPANホームページより引用

国内全体でも455,000人となり増加傾向にありましたが、再び減少してきました。

ワクチン接種は3回目のブースター投与が始まり、63百万人(全人口の49.8%)が接種を終えましたが、徐々に接種ペースが落ちているようです。

皆さんも油断することなく感染対策を施し、健康に留意しましょう。