瀧原宮(Takiharanomiya)
【瀧原宮】
駐車場に車を停めて一の鳥居をくぐり抜け、奥へと進みます。
公道を5分程度歩いたところに瀧原宮の入り口に到着しました。ここからが参道の入り口となります。
参道の先が見えません。(^^;
鬱蒼とした杜の中の参道を進んでいきます。
ようやく守衛屋に到着です。この守衛屋手前の道を右手に進むと御手洗場に着きます。
石段を下っていくと御手洗場があり、綺麗な清流にて身を清めました。
清流にて身を清める形式は内宮そっくりです。
御手洗場から参道に戻り、拝殿へと向かいます。
瀧原宮の参道の木々はどれも太くて大きく、参道を歩くだけでも迫力がありました。
またしても先が見えません。(^^;
ようやく拝殿が見えてきました。
瀧原宮も20年ごとに式年遷宮を迎えます。拝殿の隣にある空き地も内宮そっくりです。
参道の先には4つの拝殿・社殿があり、お参りする順番が書かれています。
まずは、瀧原宮にてお参りをしました。
2番目に瀧原竝宮にてお参りしました。
瀧原宮とそっくりな造りです。どちらも天照大御神の御魂が祀られています。
3番目に若宮神社にてお参りしました。
4番目に長由介神社(川島神社)をお参りして終了です。
先ほどの守衛屋に戻って、御朱印を頂戴しました。
【四コマアニメ】
参道に入る手前に看板があり、瀧原宮の起源についてアニメで説明されていました。
活字に起こすよりも分かりやすいですね。それにしても美男子と美女過ぎます。(^^;
また、格式の高い別宮がこのようなポップなアニメを掲示していることに少し驚いています。きっと敷地外なので問題ないのでしょうね。
【アクセス】
無料専用駐車場が用意されています。
国道沿いに駐車場がありますが、一の鳥居を車でくぐり抜けて突き当りを右折したところにも駐車場がります。ただし、台数に限りがありますのでご注意ください。
紀勢自動車道大宮大台ICより国道42号線を南下し約15分程度で到着します。
【参拝を終えて】
瀧原宮は伊勢神宮の別宮の一社で、川で身を清める儀式や式年遷宮を迎える形式からミニ内宮とも呼ばれています。
地理的には本宮のある伊勢市からは離れているので、瀧原宮まで足を運ぶ参拝客はまばらでした。また、瀧原宮はゼロ磁場、パワースポットとしても有名で、深い杜と静寂さに包まれて神秘的に感じました。
そう言えば、わたしは三重に住んでいながら、まだ内宮・外宮の御朱印は頂戴できていないんですよね。(^^;
【御朱印一覧】
三重の神社を参拝して、頂戴した御朱印を一覧にしてみました。興味のある御朱印がありましたなら、過去ブログも訪問していただけると嬉しいです。
市町村 | 神社名 | 朱印・墨書 | 受拝日 | ブログ掲載日 |
---|---|---|---|---|
津市 | 三重縣護国神社 | 三重縣護国神社 | R1.11.24 | 2019/12/12 |
津市 | 三重縣護国神社 | 三重縣護国神社 | R1.11.24 | 2019/12/12 |
鈴鹿市 | 加佐登神社 | 加佐登神社 | R1.12.8 | 2019/12/20 |
鈴鹿市 | 加佐登神社 | 加佐登神社 | R1.12.8 | 2019/12/20 |
鈴鹿市 | 椿大神社 | 椿大神社 | R1.12.8 | 2019/12/22 |
鈴鹿市 | 椿大神社 | 寿老神 | R1.12.8 | 2019/12/22 |
四日市市 | 諏訪神社 | 四日市諏訪神社 | R1.12.15 | 2020/1/3 |
四日市市 | 鵜森神社 | 鵜森神社 | R1.12.15 | 2020/1/6 |
四日市市 | 海山道神社 | 海山道神社 | R1.12.15 | 2020/1/11 |
津市 | 結城神社 | 結城神社 | R2.1.12 | 2020/1/19 |
津市 | 結城神社 | 福禄寿 | R2.1.12 | 2020/1/19 |
津市 | 香良洲神社 | 香良洲神社 | R2.1.12 | 2020/1/21 |
津市 | 高山神社 | 高山神社 | R2.1.12 | 2020/1/23 |
津市 | 高山神社 | 寿老神 | R2.1.12 | 2020/1/23 |
伊賀市 | 敢國神社 | 敢國神社 | R2.1.19 | 2020/2/4 |
津市 | 久居八幡宮 | 八幡大神 | R2.1.20 | 2020/2/14 |
伊賀市 | 菅原神社 | 上野天神宮 | R2.1.25 | 2020/2/10 |
度会郡 | 瀧原宮 | 瀧原宮 | R2.1.25 |
2020/2/22 |
※一覧表は受拝日順