【梅宮大社】
梅宮大社は社名の通り、梅の名所として知られる神社です。
梅宮大社の創建は定かではありませんが、奈良時代に山城國に祀られたのが始まりとされます。その後、何回かの遷祀を経て、平安時代始めにに檀林皇后(橘嘉智子)によって現在地に遷祀されたとされています。
随身門という楼門です。
随身門の左右には随身として豊磐間戸命(とよいわどまどのみこと)・奇磐間戸命(くしいわまどのみこと)の2神の神像が安置されています。
神域中央には拝殿があります。
拝殿奥には本殿がありお詣りをしました。
本殿は唐破風の屋根で、江戸時代中期に随身門・拝殿を含め火災により焼失したため再建され、現在に至っています。
御祭神は酒解神(さかとけのかみ)、酒解子神(さかとけこのかみ)、大若子神(おおわくこのかみ)、小若子神(こわくこのかみ)の4柱となります。
主神である酒解神は酒造の守護神で、この地域から湧き出る清水により酒造業が盛んに行われていました。
社務所にて御朱印をお願いすると同時に、神苑という庭園の拝観料を支払いました。
神苑の入り口です。
梅の名所と言うことで入園したのですが・・・・時期が過ぎたようですね。(^^;
所々で梅の花は残るも、ほぼ終了でした。
むしろあちこちにある椿の方が綺麗に咲き誇っていました。(笑)
社務所に戻り、預けていた御朱印帳を受け取り参拝を終えました。
【アクセス】
専用無料駐車場有り
URL: http://www.umenomiya.or.jp/
【参拝を終えて】
梅宮大社は梅の名所ということで、参拝しましたが残念ながら時期的に遅かったようです。神苑では梅以外にも初夏にはツツジ、花菖蒲、紫陽花などが咲くようで、花好きの方や写真家たちが集うようです。
また、酒造の神様としても知られており、近くを流れる桂川を挟んで対岸にある松尾神社も 酒の神様として有名で、酒造家の参拝も多いようです。
わたしは日本酒には詳しくはないのですが、日本酒好きにとっては興味深い神社なのではないでしょうか。
【御朱印一覧】
京都の神社を参拝して、ブログで紹介した御朱印を一覧にしました。興味のある御朱印がありましたなら、過去ブログも覗いていただけると嬉しく思います。
また、京都の御朱印情報(過去分も含めて)も頂けると、今後の参考にさせていただきますので、ぜひぜひ情報をお寄せください。
市町村 | 神社名 | 朱印・墨書 | 受拝日 | ブログ掲載日 |
---|---|---|---|---|
京都市西京区 | 松尾大社 | 松尾大社 | R1.8.16 | 2019/9/9 |
京都市左京区 | 下鴨神社 | 賀茂御祖神社 | R1.9.6 | 2019/9/7 |
京都市左京区 | 下鴨神社 | 相生社 | R1.9.6 | 2019/9/7 |
京都市左京区 | 河合神社 | 河合明神 | R1.9.6 | 2019/9/7 |
京都市北区 | 今宮神社 | 今宮神社 | R1.9.6 | 2019/9/8 |
京都市北区 | 建勲神社 | 天下布武 | R1.10.4 | 2019/10/12 |
京都市北区 | 建勲神社 | 建勲神社 | R1.10.4 | 2019/10/12 |
京都市下京区 | 繁昌神社 | 繁昌神社 | R1.11.10 | 2019/11/11 |
京都市下京区 | 京都大神宮 | 京都大神宮 | R1.11.10 | 2019/11/17 |
京都市中京区 | 錦天満宮 | 錦天満宮 | R1.11.10 | 2019/11/23 |
宇治市 | 縣神社 | 縣大神 | R2.2.20 | 2020/3/21 |
京都市東山区 | 豊国神社 | 壽比南山 福如東海 | R2.2.20 | 2020/4/2 |
京都市左京区 | 平安神宮 | 平安神宮 | R2.2.20 | 2020/4/4 |
京都市上京区 | 晴明神社 | 晴明社 | R2.3.26 | 2020/4/22 |
京都市上京区 | 北野天満宮 | 北野天満宮 | R2.3.26 | 2020/4/24 |
京都市上京区 | 北野天満宮 | 至誠 | R2.3.26 | 2020/4/24 |
京都市中京区 | 御金神社 | 御金神社 | R2.10.8 | 2020/10/21 |
京都市中京区 | 梛神社 | 縁 | R2.10.8 | 2020/10/29 |
京都市伏見区 | 伏見稲荷大社 | 伏見稲荷大社 | R2.12.3 | 2020/12/16 |
京都市伏見区 | 伏見稲荷大社 | 伏見稲荷大社奥社奉拝所 | R2.12.3 | 2020/12/18 |
京都市伏見区 | 伏見稲荷大社 | 伏見稲荷大社御膳谷奉拝所 | R2.12.3 | 2020/12/20 |
京都市右京区 | 梅宮大社 | 梅宮大社 | R3.3.11 | 2021/3/18 |
※一覧表は受拝日順
【追記】
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
またブックマークにもコメントをお寄せいただき、ありがとうございます。いつも楽しく拝読させていただいております。
新型コロナウィルス感染者数は、3月17日現在で三重県では80人まで減少してきました。国内全体では1月18日の7万4千人をピークに、1万3千人弱まで減少してきましたが、3月9日の1万2千3百人を最低値として徐々にリバウンド傾向にあります。
第4波とならなければいいのですが・・・・
皆さんも油断することなく感染対策を施し、健康に留意しましょう。