大悲閣
「観音様がいるお堂」という意味です。
【笠覆寺】
一般的には「笠寺観音」と言った方が、地元の方には馴染みがあるようです。
入り口は立派な山門です。
春には桜が咲き誇るのでしょうね。
阿形・吽形の金剛力士像が睨みを効かせているので仁王門ですね。
江戸後期の山門(仁王門)となります。
山門をくぐると、左手に大きな手水舎があります。
お堂のような手水場ですね。
本堂です。
工事中ですが、本堂へはスロープで入れるようにするのでしょうか。バリアフリーを考えてのことなのでしょうが、少し味気ないように気もします。(-_-;)
笠覆寺のご本尊は十一面観音ですが、秘仏とされていてその姿は見ることはできません。
笠覆寺の創建は奈良時代とされていて、ある僧侶が近くの浜辺に打ち上げられた不思議な光を放つ霊木から十一面観音像を彫り上げ、その像を祀る寺院を立てたのが始まりとされています。平安時代には、お堂は朽ち果ててしまい、観音像は雨風にさらされていたのですが、雨の日に自分の傘を観音像に被せていた娘を旅の途中であった藤原兼平が見初めて、京へ連れ帰りました。その後、二人は現在の場所に観音像を祀る寺院を建立したことから笠覆寺という寺号となりました。
このような由緒から、笠覆寺は縁結びの観音様として信仰されるようになりました。
ロマンチックな話ですね。
本堂横にある受付にて御朱印を頂戴しました。
【アクセス】
名古屋市南区笠寺町上新町83
専用無料駐車場あり
【参拝を終えて】
笠覆寺は名古屋城より南南東(恵方)に位置し、尾張地方を守護する寺院とされていました。
尾張の恵方とは、江戸時代に築城された名古屋城を中心に見て、四方に位置する尾張四観音が尾張を守護する観音様として深く民衆に信仰されるようになりました。
年号 | 令和3年・8年 | 令和4年・9年 | 令和5年・10年 | 令和6年・11年 | 令和2年・7年 |
---|---|---|---|---|---|
暦(十干) | 丙・辛 | 丁・壬 | 戊・癸 | 甲・己 | 乙・庚 |
恵方の寺 | 笠寺 | 甚目寺 | 笠寺 | 竜泉寺 | 荒子 |
来年の恵方は甚目寺となり、 2月は多くの参拝客が福を求めてお参りするのでしょうね。
【御朱印一覧】
愛知の寺院を参拝して、ブログで紹介した御朱印を一覧にしました。興味のある御朱印がありましたなら、過去ブログも覗いていただけると嬉しく思います。
また、愛知の御朱印情報も頂けると、今後の参考にさせていただきますので、ぜひ情報をお寄せください。
市町村 | 仏閣名 | 宗派 | 墨書 | 受拝日 | ブログ掲載日 |
---|---|---|---|---|---|
名古屋市中区 | 大須観音 | 真言宗 | 大悲殿 | R1.7.21 | 2019/9/14 |
名古屋市中区 | 萬松寺 | なし | 十一面観音 | R1.7.21 | 2019/9/14 |
名古屋市中区 | 常泉寺 | 日蓮宗 | 南無妙法蓮華経 | R2.7.12 | 2020/7/23 |
津島市 | 観音寺 | 真言宗 | 不動尊 | R2.9.6 | 2020/9/11 |
津島市 | 宝寿院 | 真言宗 | 薬師如来 | R2.9.6 | 2020/9/17 |
津島市 | 宝寿院 | 真言宗 | 薬師如来 | R2.9.6 | 2020/9/17 |
津島市 | 宗龍寺 | 真言宗 | 不動明王 | R2.9.6 | 2020/9/19 |
名古屋市中区 | 萬福院 | 真言宗 | 不動明王 | R2.9.22 | 2020/9/27 |
名古屋市中区 | 萬福院 | 真言宗 | 福禄寿 | R2.9.22 | 2020/9/27 |
名古屋市熱田区 | 圓通寺 | 曹洞宗 | 秋葉大権現 | R2.9.22 | 2020/9/29 |
津島市 | 観音寺 | 真言宗 | 不動明王 | R2.11.1 | 2020/11/6 |
津島市 | 観音寺 | 真言宗 | 南無大師遍照金剛 | R2.11.1 | 2020/11/6 |
津島市 | 龍渕寺 | 曹洞宗 | 如意輪観音 | R2.11.1 | 2020/11/8 |
岡崎市 | 瀧山寺 | 天台宗 | 薬師如来 | R3.8.1 | 2021/8/29 |
豊川市 | 妙厳寺(豊川稲荷) | 曹洞宗 | 千手観音菩薩 | R3.8.12 | 2021/8/31 |
豊川市 | 妙厳寺(豊川稲荷) | 曹洞宗 | 豊川吒枳尼眞天 | R3.8.12 | 2021/8/31 |
犬山市 | 成田山名古屋別院大聖寺 | 真言宗 | 本尊 不動明王 | R3.11.7 | 2021/11/17 |
犬山市 | 成田山名古屋別院大聖寺弘法堂 | 真言宗 | 南無大師遍照金剛 | R3.11.7 | 2021/11/19 |
犬山市 | 寂光院 | 真言宗 | 千手大非殿 | R3.11.7 | 2021/11/23 |
犬山市 | 寂光院不動堂 | 真言宗 | 厄除不動 | R3.11.7 | 2021/11/25 |
あま市 | 甚目寺 | 真言宗 | 大悲殿 | R3.12.5 | 2021/12/11 |
あま市 | 甚目寺 | 真言宗 | 不動尊 | R3.12.5 | 2021/12/13 |
稲沢市 | 善光寺東海別院 | なし | 一光三尊佛 | R3.12.5 | 2021/12/17 |
稲沢市 | 根福寺 | 天台宗 | ゑ比須 | R3.12.5 | 2021/12/19 |
名古屋市南区 | 笠覆寺 | 真言宗 | 大悲閣 | R3.12.19 | 2021/12/27 |
※一覧表は受拝日順
【追記】
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
またブックマークにもコメントをお寄せいただき、ありがとうございます。いつも楽しく拝読させていただいております。
新型コロナウィルス感染者数は、12月24日現在で三重県ではようやく0人となりました。しかし、国内全体では2500人となり、12月初旬の1100人から比較すると随分と増えてきました。年末年始では帰省ラッシュで民族大移動となるので、地方での感染者数増大は必至かもしれませんね。
ワクチン接種は遂に1億人(少なくとも1回接種)を超え、全人口の79.1%が接種した計算となります。今は集団免疫の効果が表れているので、感染者数は抑えこめていますが、オミクロン株による感染者も増えてきており、3回目のブースター投与が待たれるところです。
ワクチン接種を受けても感染してしまうブレイクスルー感染者も多数いるようですので、ワクチン接種を受けた方もそうでない方も油断することなく感染対策を施し、健康に留意しましょう。