本尊 薬師如来
【寶珠院】
名古屋市にある寶珠院を参拝しました。
山門は仁王門となっていて、両脇には金剛力士像が安置されています。
仁王門を抜け境内に入ると、正面に本堂があります。
寶珠院は奈良時代後期に創建された古刹ですが、本堂等は瓦吹き屋根となっていることから改築されて比較的新しいと思われます。
授与所にて許可を得て本堂内に入ってお参りをさせていただきました。
堂内中央には御本尊である薬師如来像が安置されているのですが、厨子に覆われていてその姿は見ることができませんでした。
本堂内左側には不動明王像が安置されています。
両脇に制多迦童子(左側)と矜羯羅童子(右側)を従えた不動三尊の形式となっています。制多迦童子と矜羯羅童子は不動明王の脇侍です。
授与所にて御朱印を頂戴し、参拝を終えました。
【もう一つの御朱印】
不動明王
寶珠院は東海三十六不動尊霊場の第十三番札所となります。
【アクセス】
専用無料駐車場あり
【参拝を終えて】
寶珠院の本堂の御本尊である薬師如来像は拝見することはできませんでしたが、不動明王像は間近で見ることができてとても綺麗でした。
わたしの好きな不動明王を久しぶりに見ることができてテンションも爆上がりでした。(笑)
また、寶珠院は「なごや七福神」の大黒天が祀られています。
わたしは東海三十六不動尊霊場を巡っていますが、「なごや七福神」巡りもいいのではないでしょうか。
【追記】
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
またブックマークにもコメントをお寄せいただき、ありがとうございます。いつも楽しく拝読させていただいております。
※yahoo JAPANホームページより引用
新型コロナウィルス感染者数は7月27日現在で三重県は16,409人となり、増加傾向は一向に衰える気配がありません。
※yahoo JAPANホームページより引用
国内全体でも1,524千人となり、こちらも一気に増加しています。
パンデミックな状態となってしまいましたが、国としては行動制限は設けないことが決まりました。
でも、これだけの感染者数を目の当たりにすると、自主的行動制限をしなくてはいけないように思ってしまいます。(-_-;)
専門家などの意見では8月中旬までは増加傾向にあるらしいです。何を根拠にしているかはよく分かりまあせんが・・・・ (-_-;)
一日でも早くピークアウトすることを祈るばかりです。
皆さんも油断することなく感染対策を施し、健康に留意しましょう。