【建勲神社】
建勲神社は3年半ぶりの参拝となります。
正式名称は「たけいさおじんじゃ」ですが、一般的には「けんくんじんじゃ」と呼ばれています。
建勲神社は市内のある船岡山に鎮座する神社で、明治天皇の命により明治時代初期に創建された比較的新しい神社です。
船岡山の中腹にあるため、急な階段を上っていきます。
建勲神社は別格官幣神社※1)に分類されます。
石段を登りきると広い境内となり、その奥中央には拝殿・本殿へと続く階段があります。
拝殿にてお詣りをしました。
本殿です。
明治天皇は「日本が外国に侵略されなかったのは、天下統一を目指して日本を一つにまとめ上げた織田信長のおかげ」とし、織田信長を称えて織田信長に「建勲」の信号を与え、社殿は明治時代後期に造営されました。
※1)官幣大社
明治時代に制定された神社の格付け制度で、国あるいは朝廷の命令により創建された神社。この制度の中では最高位の格付けの神社のこと。
【アクセス】
京都市北区紫野北船岡町49
専用駐車場なし
【参拝を終えて】
建勲神社は久しぶりの参拝となりました。
過去の参拝記録を読み返してみると、拙い内容でお恥ずかしい限りです。(-_-;)
過去に頂戴した御朱印は今でも変わっていませんでした。
武将の織田信長を祀る神社としては珍しく、今は丁度、「レジェンド&バタフライ」で織田信長が再脚光を浴びているのではないでしょうか?
御朱印マニアの間では、刀剣乱舞の聖地ともなっている神社ですので、ぜひ、ご参拝ください。
【追記】
最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。
また、ブックマークやコメントをお寄せいただき、ありがとうございます。いつも楽しく拝読させていただいております。
新型コロナウイルスの新規感染者数は三重県では1,206人で前週同曜日比で-233人と減少しています。また全国でも54,843人で前週同曜日比で-24.337人と減少しています。
随分と感染者数も減少してきて、ピークアウトとなっています
皆さんも油断することなく感染対策を施し、健康に留意しましょう。