三重の寺院
伊勢七福神巡り 【伊勢七福神】 〔大福田寺〕 〔土佛山〕 〔千福寺〕 〔荒神山観音寺〕 〔石上寺〕 〔密蔵院〕 〔大聖院〕 【最後に】 【追記】 【伊勢七福神】 三重の寺院を巡り、伊勢七福神の御朱印が完成しましたので報告します。 〔大福田寺〕 大黒天 su…
不動明王 大聖院の御本尊となります。 【大聖院】 【伊勢七福神】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【大聖院】 四日市市にある大聖院を参拝しました。 大聖院は山号を無動山、寺号は松井寺ですが、 院号である大聖院が一般的に使われ…
聖観世音 御本尊である観音菩薩のことです。 【光明寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【光明寺】 四日市市にある光明寺を参拝しました。 光明寺は奈良時代に東大寺を創建した行基によって開祖されたと言われています。 山号は囲…
薬師如来 密蔵院の御本尊となります。 【密蔵院】 【伊勢七福神】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【密蔵院】 四日市市にある密蔵院を参拝しました。 密蔵院は山号を蟹築山で、海中より蟹が薬師如来像をこの寺に運んできたという故…
地蔵菩薩 【石上寺】 【伊勢七福神】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【石上寺】 亀山市にある石上寺を参拝しました。 石上寺は山号を那智山、院号を松寿院となります。 本堂です。石上寺は平安時代に大和国布留郷(ふるさと)の住…
諸願成就佛 【江西禅寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【江西禅寺】 鈴鹿市にある江西禅寺を参拝しました。 江西禅寺の山号は金剛山となり、通称「だるま寺」と呼ばれています。 山門を通り、境内を進んでいくと右手に鐘楼があり…
十一面観音 観音寺の御本尊となります。 【観音寺】 【伊勢七福神】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【観音寺】 鈴鹿市にある観音寺を参拝しました。 山号は「高神山」ですが、俗称である「荒神山」が使われています。 石段を上がる…
毘沙門天 千福時の御本尊となります。 寺院名は山号が生桑山であることから、生桑千福寺と書かれています。 【千福時】 【伊勢七福神】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【千福時】 四日市市にある千福寺を参拝しました。 千福寺は御…
元三大師(がんざんだいし) 元三大師とは第18代天台座主慈恵大師(良源)のことです。 【観音寺】 【もう一つの御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【観音寺】 四日市市にある観音寺を参拝しました。 階段を上がり山門をくぐ…
阿弥陀如来 聖衆寺とは書かずに土佛山と書かれています。土佛山は聖衆寺の山号になります。 また、聖衆寺は 三重四国八十八か所霊場の2番札所になります。 【聖衆寺】 【伊勢七福神】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【聖衆寺】 桑…
引阿弥陀如来 大福田寺は三重四國第一番霊場であり、伊勢七福神大黒天霊場でもあります。 【大福田寺】 【伊勢七福神】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【大福田寺】 桑名市にある大福田寺へ参拝に行ってきました。 大福田寺の創建…
四天王寺(Shitennoji) 津市栄町1丁目892 大黒天 【四天王寺】 【伊勢の津七福神】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【四天王寺】 昨年に四天王寺へ参拝し御朱印を頂戴したのですが、「伊勢の津七福神」の御朱印は頂戴しませんでしたので、今回…
安楽寺(Anrakuji) 津市一志町波瀬2284 ??殿何と書いてあるのか・・・読めません。(^^; 住職が不在でしたが、書き置きの御朱印を頂戴しました。 【安楽寺】 【伊勢の津七福神】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【安楽寺】 先日、津市にある…
真善寺(Shinzenji) 亀山市小野町307 旭曜山 【真善寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【真善寺】 亀山市にある真善寺へ参拝に行きました。 あいにくの雨模様の参拝となります。 境内の左手には鐘楼があります。 何も案…
大観音寺(Daikannonji) 津市白山町佐田1957 大観音 【大観音寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【大観音寺】 津市にある大観音寺へ参拝に行きました。 広い駐車場から赤いアーケードをくぐって行きます。 いつもの寺院…
新大仏寺(Shindaibutuji) 伊賀市富永1238番地 大佛殿 【新大仏寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【新大仏寺】 伊賀市にある新大仏寺へ参拝に行きました。 新大仏寺は東大寺伊賀別所とも呼ばれ、大仏が安置されているそうです。 新大仏寺大…
子安観音寺(Koyasukannonji) 鈴鹿市寺家3丁目2-12 白衣観世音 【子安観音】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【子安観音】 鈴鹿市にある子安観音寺を訪問しました。地元では子安観音と呼ばれ親しまれています。 両脇に金剛力士像が配置されて…
円光寺(Enkoji) 津市河芸町上野2861 辯才天 【円光寺】 【伊勢の津七福神】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【円光寺】 伊勢の津七福神の御朱印を求めて円光寺を訪問しました。 円光寺は鬱蒼とした森の中にある寺院で、分部光嘉公が現在地で…
連光院初馬寺(Renkoin-Hatsuumadera) 津市栄町3-210 祈り続けて壱千四百年 【連光院初馬寺】 【伊勢の津七福神】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【連光院初馬寺】 津駅前の繁華街の一角にある初馬寺を訪問しました。 初馬寺は病気になった聖…
津観音(Tsukannon) 津市大門32-19 恵日大悲殿 【津観音】 【伊勢の津七福神】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【津観音】 大門商店街の突き当りに津観音への入り口である仁王門が現れてきます。 両脇には仁王像が構えています。 仁王門の入り…
桃林寺(Torinji) 鈴鹿市小岐須町800 釋迦牟尼佛 【桃林寺】 【鈴鹿七福神】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【桃林寺】 駐車場からの眺めです。・・・・・誰もいませんが、大丈夫かな?(^^; 桜ですね。 こちらは枝垂桜。 納経所には誰もいま…
石藥師寺(Ishiyakushiji) 鈴鹿市石薬師町1 石薬師如来 【石薬師時】 【鈴鹿七福神】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【石薬師時】 先日に紹介した泰應寺から鈴鹿市街に戻り、石藥師寺に行きました。 門をくぐり抜け、境内へ。 紅葉のトンネル…
泰應寺(Taiouji) 鈴鹿市伊船町2560 大悲殿 【泰應寺】 【鈴鹿七福神】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【泰應寺】 門をくぐり抜けて境内へ・・・・・どこにでもある普通のお寺ですね。(^^; 日曜日というのに・・・・誰もいません。(^^; 白砂…
専修寺(Senjuji) 津市一身田町2819 御影堂 如来堂 【専修寺】 【もう一つの御朱印】 【アクセス】 【御朱印一覧】 【参拝を終えて】 【専修寺】 先日に紹介した四天王寺から津市内を車で北上すること10分程度で専修寺に着きました。地元では高田本山の名で…
四天王寺(Shitennoji) 津市栄町1-892 薬師如来 【四天王寺】 【もう一つの御朱印】 【参拝を終えて】 【アクセス】 【御朱印一覧】 【四天王寺】 先日に紹介した護国神社から車で数分で、四天王寺へ着きました。 四天王寺は曹洞宗の中本山で、推古天皇の勅願…
昼食を済ませて、午後からは嵐山へ。 渡月橋周辺に車を停めて、目指すは大悲閣千光寺。 保津川沿いに上流へ。 汗だくになりながら、20分程歩いて、ようやく入り口へ。 かなりの上り坂。老体にはキツイです。 ようやく、到着しました。 さて、お詣りを済ませ…