滋賀の寺院
醫王殿 薬師如来を本尊とする仏堂のことです。 【三井寺水観寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【三井寺水観寺】 三井寺の別所寺院である水観寺を参拝しました。 水観寺は平安時代に今とは別の場所に創建されました。現在のお堂は…
十一面観音 微妙寺の御本尊となります。 【三井寺微妙寺】 【もう一つの御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【三井寺微妙寺】 三井寺の別所寺院である微妙寺を参拝しました。 微妙寺は広い三井寺の敷地の真ん中にあり、本堂前…
大悲殿 大悲は観音菩薩のことです。 三井寺観音堂の御本尊は如意輪観音になります。 【三井寺観音堂】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【三井寺観音堂】 三井寺参拝の続きになります。 〔霊鐘堂〕 三井寺金堂の境内より少し進んだと…
弥勒佛 三井寺金堂の御本尊です。 【三井寺金堂】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【三井寺金堂】 三井寺参拝の続きになります。 釈迦堂の参拝を終えて、境内を奥へ進んでいくと金堂が現れてきます。 三井寺金堂は前回に紹介した釈…
釋迦如来 釈迦堂の御本尊になります。 【三井寺釈迦堂】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【三井寺釈迦堂】 大津にある三井寺を参拝しました。 三井寺は正式名称を園城寺といい、天台寺門宗の総本山になります。 三井寺の入り口とな…
元三大師 慈恵(じえ)大師=元三(がんざん)大師です。 【四季講堂(元三大師堂)】 【箸塚弁財天社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【四季講堂(元三大師堂)】 横川中堂の参拝を終えて、同エリアにある四季講堂を参拝しました…
大悲殿 観音様のいるお堂という意味になります。 【横川中堂】 【恵心堂】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【横川中堂】 比叡山延暦寺の横川中堂を参拝しました。 横川中堂は比叡山延暦寺の横川エリアの本堂になります。 奥比叡ドラ…
大雄殿 【釈迦堂】 【箕渕弁天堂】 【浄土院】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 東塔エリアでの参拝を終え、次に西塔エリアに向かいました。 【釈迦堂】 西塔エリアの駐車場から参道となり釈迦堂を目指して北上します。 参道を進んで…
寂光殿 寂光殿は阿弥陀堂の別称です。 【阿弥陀堂】 【法華総持院東塔】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【阿弥陀堂】 比叡山延暦寺東塔エリアにある阿弥陀堂を参拝しました。 阿弥陀堂はこの後参拝する法華総持院東塔と伴に東塔エ…
大日如来 【大講堂】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【大講堂】 比叡山延暦寺東塔エリアにある大講堂を参拝しました。 大講堂は東塔エリアの中心にあり、駐車場から境内に入って一番最初に大講堂が現れてきます。 大講堂前には小さ…
大黒天 【大黒堂】 【萬拝堂】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【大黒堂】 比叡山延暦寺東塔エリアにある大黒堂を参拝しました。 大黒堂は比叡山延暦寺の開祖、最澄が根本中堂を建てる際に守護神として大黒天を祀り、比叡山の平安と…
文殊菩薩 【文殊楼】 【正覚院】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【文殊楼】 比叡山延暦寺東塔エリアの文殊楼を参拝しました。 根本中堂からは長い急勾配の石段を登っていきます。 息切れしますって。(^^; 石段を登りきると直ぐに文…
醫王殿 根本中堂の御本尊は薬師瑠璃光如来で醫(医)者の王様のことを指します。 【根本中堂】 比叡山延暦寺に参拝に行きました。 比叡山ドライブウェイを走り琵琶湖を眼下に見下ろしながら延暦寺を目指します。 この日は、梅雨入り前の晴天で汗ばむほどの陽…
石山寺(Ishiyamadera) 大津市石山寺1-1-1 大悲殿 豪快な字体に紫式部の朱印が可愛いですね。 【石山寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【石山寺】 先日、石山寺へ参拝に行ってきました。 入口から大迫力の東大門です。 両脇に仁王像を安置…
次は村雲瑞龍で御朱印を頂きました。南無法連華経日牟禮八幡宮から歩いて数分で、八幡山へのロープウェイ乗り場へ着きました。少し待っただけで、直ぐに乗れました。本堂です。ここにも令和が掲げられてます。八幡山からの眺望です。琵琶湖が一望できます。…