三重の神社
金井神社 金文字がいいですね。 【金井神社】 【もう一つの御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【金井神社】 いなべ市にある金井神社を参拝しました。 金井神社はいなべ市にある村社でこの地域の氏神として奉られています。 境…
住吉神社 伊勢國一之鳥居 天武天皇社 【住吉神社】 アクセス 【伊勢國一之鳥居】 アクセス 【天武天皇社】 アクセス 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 以前に桑名宗社へ参拝した際に、桑名宗社の授与所にてそれぞれの神社の兼務社で御朱印を受拝す…
桑名神社 中臣神社 見開きの御朱印を頂戴しました。この日は書置きの受拝となりました。 【桑名宗社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【桑名宗社】 桑名市にある桑名宗社へ参拝に行ってきました。 青銅製の鳥居です。 江戸時代の桑…
多度大社 この日は書置きの受拝となりました。 【多度大社】 多度神社 一目連神社 美御前社 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【多度大社】 先日、多度大社へ参拝に行きました。 国道258号線から見える多度大社の大鳥居です。遠くから…
天の岩戸はどこにある? 天照大神は伊勢神宮内宮にて祀られていますが、天照大神の弟である須佐之男命の悪事を戒めるために天照大神自身が岩窟に閉じこもったとされる「天の岩戸」あるいは「天の岩屋」はどこにあるのでしょうか? 調べてみると全国中に「天…
磯部神社 書置きの御朱印を頂戴しました。 【磯部神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【磯部神社】 先日、磯部神社へ参拝に行きました。 駐車場から緩やかな石段を上がっていきます。 鳥居をくぐり境内に入るとすぐ左手に手水舎…
猿田彦神社 新型コロナウィルスの影響で、この日は書置きのみの受拝となりました。 【猿田彦神社】 【佐瑠女神社】 【もう一つの御朱印】 【アクセス】 【御朱印一覧】 【追記】 【猿田彦神社】 先日、猿田彦神社へ参拝に行きました。 猿田彦神社は伊勢神宮…
倭姫宮 【倭姫宮】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【倭姫宮】 伊勢神宮内宮の別宮である倭姫宮へ参拝に行きました。 表参道入口となります。 こちらも深い杜の中を奥へと進んでいきます。 倭姫宮と博物館の案内マップです。公式パ…
月讀宮 先日に紹介した月夜見宮と同じ読み方となります。 ややこしいですね。(^^; suzukasjp.hatenablog.com 【月讀宮】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【月讀宮】 伊勢神宮内宮の別宮である月讀宮へ参拝に行きました。 駐車場から…
月夜見宮 参拝に訪れたのは4月16日なんですけど・・・・(^^; 日付の間違った御朱印を頂戴したのは、これで2回目です。御朱印集めの者にとっては「あるある」なのかもしれませんね。(笑) suzukasjp.hatenablog.com 【月夜見宮】 【アクセス】 【参拝を終え…
外宮 朱印だけのシンプルな御朱印で、地名も入れていないところがすごいですね。 【伊勢神宮(外宮)】 【別宮】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【伊勢神宮(外宮)】 先日、伊勢神宮(外宮)へ参拝に行ってきました。 駐車場に掲…
二見興玉神社(Futamiokitamajinjya) 伊勢市二見町江575 浜参宮 二見興玉神社では書き置きのみの御朱印となります。 二見興玉神社へ参拝することを「浜参宮」といい、古来より伊勢参りの旅人は「浜参宮」することで身を清めてから、神の領域である伊勢へ向か…
大村神社(Oomura-jinjya) 伊賀市阿保1555 大村神社 【大村神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【大村神社】 先日、大村神社へ参拝に行ってきました。 大村神社の歴史は古く、主神である大村の神は息速別名(いこはやわけのみこと)と言い…
伊賀東照宮(Iga-Toushougu) 伊賀市老川1103-2 伊賀の國 老川の里やはり三つ葉葵の朱印はカッコいいですね。 【伊賀東照宮】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【伊賀東照宮】 先日、伊賀東照宮へ参拝に行ってきました。 駐車場から見た伊賀東照…
北畠神社(KItabatakejinjya) 津市三杉町上多気1148 北畠神社 四つ菱は北畠神社の神紋です。 【北畠神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【北畠神社】 先日、北畠神社へ参拝に行ってきました。 駐車場からは朱塗りの鳥居があり参道が始まり…
先日、息子が車を購入し交通安全祈祷に行きたいというので椿大神社へ行ってきました。 【椿大神社】 【アクセス】 【ナンバープレート】 【最後に】 【椿大神社】 椿大神社は昨年に参拝し御朱印を頂戴した神社です。 suzukasjp.hatenablog.com 参道入り口横…
椿岸神社(Tsubakikishijinjya) 鈴鹿市山本町1871 椿岸神社 【椿岸神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【椿岸神社】 先日、椿岸神社へ参拝に行きました。 椿岸神社は椿大神社の境内にある別宮で、先日の椿大神社での参拝で御朱印を頂戴し損…
津八幡宮(Tsuhachimangu) 津市八幡町藤方2339 津八幡宮 赤い朱印と黒い墨書きの中に、紫と緑のコントラストがありカラフルな御朱印です。 【津八幡宮】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【津八幡宮】 津市にある津八幡宮へ参拝に行きました。 …
先日、結城神社へ行ってきました。 結城神社の御朱印は1月に紹介させていただきましたが、今回は神社内にある梅苑が見頃とのことでしたので再訪しました。 suzukasjp.hatenablog.com 【結城神社】 【梅苑】 【メジロ】 【アクセス】 【最後に】 【感謝】 【…
瀧原宮(Takiharanomiya) 度会郡大紀町滝原872 瀧原宮 【瀧原宮】 【四コマアニメ】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【瀧原宮】 三重県度会郡にある瀧原宮へ参拝に行きました。 駐車場に車を停めて一の鳥居をくぐり抜け、奥へと進みます。 公…
久居八幡宮(Hisaihatimangu) 津市久居二ノ町1855 八幡大神 【久居八幡宮】 【野邊野稲荷社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【久居八幡宮】 津市にある久居八幡宮へ参拝に行きました。 久居八幡宮は令和2年からの社名で、昨年までは野邊野神…
菅原神社(Sugawarajinjya) 伊賀市上野東町2929 上野天神宮 伊賀上野出身の松尾芭蕉が処女句集「貝おほひ」を奉納しました。また、 俳人山口誓子が境内に芭蕉の「貝おほひ」の石碑を立てたそうです。 伊賀国上野の朱印も含め、一枚の御朱印に色々詰め込まれて…
敢國神社(Aekunijinjya) 伊賀市一之宮877 敢國神社 【敢國神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【敢國神社】 伊賀市にある敢國神社へ参拝に行きました。 表参道の坂道を上がっていくと急に左手に大きな鳥居が現れてきます。 敢國神社は境内…
高山神社(Kozanjinnjya) 津市丸之内27-16 高山神社 【高山神社】 【伊勢の津七福神】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【高山神社】 津市の津城址にある高山神社へ行きました。 高山神社は津の藩主であった藤堂高虎を始め、江戸時代後期から明…
香良洲神社(Karasujinjya) 津市香良洲町3675-1 香良洲神社 【香良洲神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【香良洲神社】 津市の海岸沿いの最南端にある香良洲神社へ行きました。 香良洲神社は伊勢神宮(内宮)の祭神である天照大御神の妹神…
結城神社(Yukijinjya) 津市藤方2341 結城神社 【結城神社】 【伊勢の津七福神】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【結城神社】 結城神社は後醍醐天皇を奉じて「建武新政」の樹立に貢献した結城宗広公が祀られています。建武中興十五社の一つで…
海山道神社(Miyamadojinnjya) 四日市市海山道町1丁目62 海山道神社 【海山道神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【海山道神社】 海山道神社は海でも山でも道を切り開いて開運を運んでくれるお稲荷様が祀られています。 海山道神社は州崎濱…
鵜森神社(Unomorijinjya) 四日市市鵜の森1丁目13-6 鵜森神社 【鵜森神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【鵜森神社】 近鉄四日市駅の西側にある鵜の森公園内に鎮座する神社です。 鵜森神社は御朱印にも書かれている通り、江戸時代に築城さ…
諏訪神社(Suwajinjya) 四日市市諏訪栄町22-38 四日市諏訪神社 ブログにお越しいただき、ありがとうございます。 新年を迎え、気持ちも新たに頑張りたいと思いますので、ご支援のほどよろしくお願いします。 【諏訪神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御…
椿大神社(Tsubakiokamiyasiro) 鈴鹿市山本町1871 椿大神社 【椿大神社】 【もう一つの御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【椿大神社】 先日に紹介した加佐登神社から北西に進み、椿大神社へ向かいました。 伊勢自動車道鈴鹿ICを降りて…