菅原神社(Sugawarajinjya)
伊賀市上野東町2929
上野天神宮
伊賀上野出身の松尾芭蕉が処女句集「貝おほひ」を奉納しました。また、 俳人山口誓子が境内に芭蕉の「貝おほひ」の石碑を立てたそうです。
伊賀国上野の朱印も含め、一枚の御朱印に色々詰め込まれていますね。(笑)
【菅原神社】
伊賀市にある菅原神社へ参拝に行きました。
菅原神社は上野天神宮とも呼ばれ、菅原道真公を主神とする神社です。
門柱は菅原神社ではなく上野天神宮となっています。
また、鳥居にある扁額(へんがく)には天満宮と書かれています。これは、古くは天満宮と呼ばれていたことからだそうです。
立派な楼門です。
※楼門:二階建てで下層に屋根のないない門のこと
楼門の扁額には「菅聖廟」と書かれています。
菅原道真公を聖人として祀った廟という意味でしょうか・・・よく分かりません。(^^;
楼門の左右に鎮座している人は誰?・・・・ググっても分かりませんでした。(^^;
撫で牛です。
先日紹介した新大仏寺の「なで仏」同様、念入りに撫で回しました。(^^;
境内右手にある手水舎にて身を清め、拝殿にて参拝しました。
拝殿は2010年に火災のため焼失し、その後再建されたため新しい建物です。
鐘楼です。
楼門と同様に約400年前の創建時からの建築物で県の重要文化財に指定されています。
社務所の中にワークショップ?
アロマセラピーのワークショップが入店しているようです。
伊賀市は古民家を改築してお洒落な店舗を展開していますが、こちらもその一つなんでしょうかね。(^^;
【アクセス】
数台の無料専用駐車が用意されています。
名阪国道上野東ICまたは中瀬ICから10分程度
【参拝を終えて】
菅原神社は地元では「天神さん」の愛称で親しまれており、ご近所さん以外にも多くの人が参拝に来られていました。また、10月に開催される「上野天神祭」では豪華絢爛な9基のダンジリが祭囃子を奏でながら伊賀上野の城下町を巡行します。わたしも学生時代に上野天神祭に行ったことがあり、煌びやかだったことを覚えています。
2月4日のブログでも紹介した通り、伊賀の古い街並みを観光しながら菅原神社へ参拝するのもいいのではないでしょうか。
【御朱印一覧】
三重の神社を参拝して御朱印を一覧にしてみました。興味のある御朱印がありましたなら、過去ブログも訪問していただけると嬉しいです。
市町村 | 神社名 | 朱印・墨書 | 受拝日 | ブログ掲載日 |
---|---|---|---|---|
津市 | 三重縣護国神社 | 三重縣護国神社 | R1.11.24 | 2019/12/12 |
津市 | 三重縣護国神社 | 三重縣護国神社 | R1.11.24 | 2019/12/12 |
鈴鹿市 | 加佐登神社 | 加佐登神社 | R1.12.8 | 2019/12/20 |
鈴鹿市 | 加佐登神社 | 加佐登神社 | R1.12.8 | 2019/12/20 |
鈴鹿市 | 椿大神社 | 椿大神社 | R1.12.8 | 2019/12/22 |
鈴鹿市 | 椿大神社 | 寿老神 | R1.12.8 | 2019/12/22 |
四日市市 | 諏訪神社 | 四日市諏訪神社 | R1.12.15 | 2020/1/3 |
四日市市 | 鵜森神社 | 鵜森神社 | R1.12.15 | 2020/1/6 |
四日市市 | 海山道神社 | 海山道神社 | R1.12.15 | 2020/1/11 |
津市 | 結城神社 | 結城神社 | R2.1.12 | 2020/1/19 |
津市 | 結城神社 | 福禄寿 | R2.1.12 | 2020/1/19 |
津市 | 香良洲神社 | 香良洲神社 | R2.1.12 | 2020/1/21 |
津市 | 高山神社 | 高山神社 | R2.1.12 | 2020/1/23 |
津市 | 高山神社 | 寿老神 | R2.1.12 | 2020/1/23 |
伊賀市 | 敢國神社 | 敢國神社 | R2.1.19 | 2020/2/4 |
伊賀市 | 菅原神社 | 上野天神宮 | R2.1.25 | 2020/2/10 |
※一覧表は受拝日順