御朱印集め 岡崎神社(Okazakijinjya):京都

東天王

書置きの御朱印となります。

 

 

【岡崎神社】

京都市左京区にある岡崎神社を参拝しました。

岡崎神社は桓武天皇の平安遷都の際に、王城鎮護のために平安京の四方に建てられた社の一つで、平安京の東側に位置していたことから「東天王」とも呼ばれています。

一の鳥居をくぐると、直ぐに本殿が見えてきます。

両脇には狛犬ならぬ狛ウサギが鎮座しています。

本殿にてお詣りをしました。

こちらにも狛ウサギが神社を守っています。ウサギのような可愛い動物が魔物から守ることができるのでしょうか・・・(-_-;)

また、提灯にまでウサギが描かれています。

岡崎神社ではウサギ推しです。(笑)

ここにもウサギが・・・・

岡崎神社の御祭神は次の三柱となります。

・速素戔嗚尊(すさのおのみこと)

奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)

  出雲にて八岐大蛇(やまたのおろち)に吞み込まれそうになったところを

  速素戔嗚尊に助けられ、後に結婚した神様

・三女五男八柱御子神(やはしらのみこがみ)

  速素戔嗚尊奇稲田姫命の間にできた8人の神様

また、境内には子授けウサギ像があります。

子授けを願う多くの絵馬が掛けられています。

ウサギと同様に速素戔嗚尊奇稲田姫命の間には8人もの子供が授かったことから、子授けの神、安産の神として崇められ、境内のあちこちに狛ウサギやウサギの石像があります。

社務所にて御朱印を頂戴し、参拝を終えました。

 

【アクセス】

 

京都市左京区岡崎東天王町51

専用駐車場なし

URL:https://okazakijinja.jp/

 

【参拝を終えて】

頂戴した御朱印にもありますように、東天王は岡崎神社の別称で所在地名にもなっています。

四方を守護する西天王は須賀神社であることはわかりましたが、南天王、北天王はよくわかりませんでした。(-_-;)

suzukasjp.hatenablog.com

他にも平安京の北西を守護する大将軍八神社もあり、鎮護社はたくさんあるようです。

岡崎神社は平安京の守護者であったことから、「厄除け」の御利益があります。

また、速素戔嗚尊奇稲田姫命が結ばれたことから、「縁結び」「良縁」の御利益があります。

交通のアクセスも良く、わたしが参拝したのは平日であるにもかかわらず多くの参拝客がお詣りに訪れる人気の神社でした。

 

【追記】

最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。

また、ブックマークやコメントをお寄せいただき、ありがとうございます。いつも楽しく拝読させていただいております。

新型コロナウイルスの新規感染者数は三重県では427人で前週同曜日比で+25人と増加しています。また全国でも44,625人で前週同曜日比で+10,756人と増加しています。

これで7日連続の増加となり、第7波の底打ちが終わったとされています。

これから冬場を迎え第8波も懸念されますので、皆さんも油断することなく感染対策を施し、健康に留意しましょう。